高温と乾燥で発芽率も良くなく、発芽してからの成育も今ひとつで定植時期が例年より10日(昨年より4日)も遅く始まりました。
定植している苗の状態もあまり良くありませんが、成育の様子を見ながら対応していきます。
高温と乾燥で発芽率も良くなく、発芽してからの成育も今ひとつで定植時期が例年より10日(昨年より4日)も遅く始まりました。
定植している苗の状態もあまり良くありませんが、成育の様子を見ながら対応していきます。
今年の暑さには困惑して、まく時をいつにするか迷いました。
それに加え雨が降らず、からからに乾いて本当に困りました。
1回目を9月18日、2回目を9月22日、3回目を9月24日に実施しました。
播種してからも毎日畑に潅水しています。
本年の玉ねぎ販売は終了致しました。
収穫時期は天候に恵まれず、なかなか収穫が進みませんでしたが、5月下旬にはなんとか終わることが出来ました。
じゃが芋は去年と同じ「とうや」という品種でしたが、今年は去年と違い、定植時期から天候に恵まれましたので、皆様にお届けすることが出来ました。
有難うございました。
畑は次に向けて動き始めています。
無事に玉ねぎの収穫が始まりました。
今年も例年通り皆さまにお届け出来ると思います。
3月4日夜に雪がチラチラと降りましたが、幸い玉ねぎには影響はありませんでした。
皆さんのお住まいの地域はいかがでしたでしょうか?
思わぬ雪もありましたが全体的には雨が少なかったこともあり、昨年と比較して玉ねぎの生育は送れている状況です。
あと先日例年通りジャガイモも植えました。
去年は梅雨の雨が多くてほぼ全滅だったため皆さんにお届け出来なかったので、今年はそうならないように願っています。
ジャガイモの写真を撮り忘れたので、終了したと思っていたドクターイエローが通ったので写真を入れおきますね。
(JR東海のT4編成が終わったようですが、JR西日本のT5編成というものが稼働しているようです)
新年明けましておめでとうございます。
玉ねぎもご覧の通り育ってまいりました。
本年も皆さまに美味しい玉ねぎをお届けできるよう、心を込めて育ててまいります。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
玉ねぎ苗も、やっとこの状態となり、今日から定植を行うことが出来ました。
大雨で何回も畑の整地を行いました。
収穫まで何が起こるかわかりませんが、細心の管理をして美味しい玉ねぎが出来るよう頑張ります。
8月末の台風10号の影響で、直撃だった西日本で多大な被害が出ましたが、そこから離れた場所でも「遠隔豪雨」による影響が大きかったと思います。
ここ小田原でも9月1日までの72時間に観測された降水量が史上最多の529ミリを記録するなど、県西地域で大雨による被害がありました。
私どもが玉ねぎを育てている畑においても、横にある山の斜面で土砂崩れがあり、そこから流出した泥、水が畑に入ってしまいました。
現在は、皆さまにご協力をいただき、なんとか復旧しております。有り難うございました。
また昨日、今日と玉ねぎの種播きをしましたが、9月下旬でも異常な暑さのため、種播きの時期の見極めが完全に出来ていない状況ではありました。。
お彼岸を過ぎれば最高気温30度は下回ってくるようですが、来年、皆さまに美味しい玉ねぎをお送りできるように生育状況は注視してまいります。
多くの方のご協力を頂きまして、本年の玉ねぎ販売を終了致しました。
毎年の気候の変化に伴い、少し作り方を自分なりに変えてみました結果、病気もなく立派な大きな玉ねぎまで出来、皆様に十分お届け出来ました。本当に有難うございます。
じゃが芋は植え付けの時から雨が多く、成長するまでずっと雨でした。
「とうや」は水に弱い種類で全滅でしたので、皆様方にお届け出来ず申し訳ございません。
来年は必ずお届け出来るように努力します。
有難うございました。
1月、2月も寒暖差が激しく、3月に入ったら雨が多く、8日の午後には天気が急変し「あられ」まで降る始末です。
でも玉ねぎはこの様にガンバって生長しています。
ジャガイモも3月4日に植え付けをしました。
例年通りに出荷出来ると思います。
また報告させていただきます。